「佐渡島の金山」世界文化遺産登録推進事業





東京で「金の道フォーラム」
「世界の宝」の魅力再認識
江戸時代に佐渡から江戸へ金銀を運んだ、かつての街道「御金荷(おかねに)の道(金の道)」の沿 線地域による「金の道フォーラム」(新潟県・佐渡市主催)が9月27日、東京都千代田区の有楽町朝日ホールで開かれた。ことし7月に世界文化遺産に登録された「佐渡島(さど)の金山」の魅力や価値を再認識するとともに、沿線地域の連携を探った。
パネルディスカッション


パネリスト紹介
旧街道歩き
当時体感
「佐渡を世界遺産にする新潟の会」副会長
佐々木 充 氏

歴史や風習の
研究を
NPO法人「海野宿トラスト」理事長
宮下 知茂氏
次世代へ
雁木つなぐ
(一社)「雁木のまち再生」代表理事
関 由有子 氏

「道」の周知が
不可欠
「としま案内人駒込・巣鴨」会員
野萩 勝利 氏
コーディネーター/ 今野 洋史・新潟日報社東京支社次長
今野/「金の道がつなぐ地域間交流」がテーマだ。まず、それぞれの地域や活動について紹介してほしい。
佐々木/民間組織として「佐渡を世界遺産にする会」を設立し、「新潟の会」、「首都圏の会」と順次拡大。世界遺産登録実現のため、3会が一体となって諸活動に取り組んできた。一番熱の入った活動は、街道ウオークだ。佐渡島内では相川から小木まで、金を運んだ街道を当時の装束で歩くウオークイベントを実施している。登録が実現した今年は、今後の活動が課題になっている。保全、活用、継承を3本柱として、取り組んでいく。
関/越後高田の雁木の町から来た。町の魅力は雁木通りで、金の道もここを通る。雁木は、町屋が自分の敷地を奥行き1.8メートルぐらい提供して人が歩けるようにした部分で、大雪の時に役立つ。雁木がないと、道路は屋根の雪下ろしでいっぱいになり家から出られなくなるが、この細い道がつながることで人々は生活できた。雁木も町屋も減ってきたが、次世代につなぐために「雁木のまち再生」は動きだした。雁木通りの空き町家を、住むだけでなく事業に使いたい人に紹介し、リフォームや補強を行って、スタートアップ起業や移転開業につながっている。
宮下/長野県の上田宿と小諸宿の間に田中宿があり、1625年、田中宿の合宿として海野(うんの)宿はできた。宿場の景観を残す海野宿に観光客が来るようになり、住民がその価値に気づき、1987年に「海野宿保存会」ができた。同年4月には重要伝統的建造物群保存地区に選定された。海野宿を県内外に周知するため、毎年11月に「海野宿ふれあい祭り」を行い、江戸時代の街道を行き交う人々の衣装行列をしている。有志で2018年に設立した「海野宿トラスト」は、保存会と委託契約を結び、ともに活動している。環境整備や公共施設の運営について東御市と指定管理契約を結び、保存会だけでは行き届かない活動を補完している。
野萩/豊島区の生涯学習団体、ボランティアガイドのグループで、2013年に発足した。JR山手線の巣鴨地蔵通りやソメイヨシノの発祥の地、駒込を中心に案内しているが、定番コースのうち中山道を歩くコース、日本橋から巣鴨、板橋が金の道の最終コーナーとかぶる。江戸時代の地図と現在も変わっていないのは真性寺で、江戸六地蔵の一つが安置されている。江戸に出入りする街道六つのうち、その一つである中山道の出入り口にあり、人々は旅の安寧を祈り、帰ってきた無事を感謝して参拝した。また、巣鴨庚申塚は中山道の立場(休憩所)で茶店があり、にぎわいを見せていた。
今野/今後の街道の活用と、金の道を核とした連携について聞かせてほしい。
野萩/昨年の「御金荷の道ウォーク」で、当会を案内説明役に指名いただいた。それからの付き合いになるが、2年前まで「御金荷の道(金の道)」を全く知らなかった。広めることが先ではないか。当会は地域内の小学校の先生、学生、国際協力機構(JICA)の研修生など、若い世代と交流する機会が多くある。金の道を成り立ちから含めて案内するのが、これからの使命だ。
宮下/街道での海野宿の位置付けがはっきりすることから、北国街道を冠したイベントを行っている。春はライトアップしたひな飾りを格子戸越しに眺める「北国街道海野宿ひな祭り」、夏は花火を楽しむ「北国街道にぎわい海野宿夏祭り」を通じて、海野宿の活性化を図っている。来年、開宿400年を迎える。かつて領主だった海野氏から現代までの歴史、風習を研究していきたい。
関/雁木を生かしたまちづくりは空き家の再生から始まった。上越市は商家を改修して「町家交流館高田小町」に、元劇場「高田世界館」は市民の力で再生し映画館を続けている。街道を歩いて農山村に娯楽を届けた「高田瞽女(ごぜ)」は、盲目でも自立していた。その生き様を伝えるミュージアムを雁木通りの町屋に開いた。このような活動を続けて全国町並み保存連盟にも参加している。道のようにつながって各地の皆さんと交流していきたい。
佐々木/佐渡は金銀山以外にも、ジオパーク、ジアス(世界重要農業遺産システム)に取り組んでいる。佐渡の恵まれた資産や資源を生かし、各地と結びつき交流し、一層理解を深めて佐渡を元気にしていきたい。加えて、世界の鉱山都市と姉妹都市交流を持つことも考えたい。
今野/金の道があったから生まれた文化がある。世界遺産登録をきっかけに、街道筋が縁を結び直していっていただきたい。
基調講演

世界が認めた佐渡金銀山
~江戸幕府を支えた宝の山~
歴史作家
河合 敦氏
人間の執着感じる坑道
テレビ番組に出演させてもらう際に、佐渡の金銀山について調べた。江戸時代から平成まで、佐渡で採掘された金は78トンというすごい量だった。一時は、世界の10パーセントぐらいを佐渡の金山が占めていたといわれている。金銀を取り出すための坑道の合計距離は400キロで、東京から大阪の距離に匹敵するほどだ。その鉱山の地盤は硬く、手作業で1日10センチ程度しか掘り進めない。このことは、本当に人間の金に対する執着が分かる。
佐渡は金のイメージが非常に強いが、当初は銀の島だった。戦国時代に銀鉱脈が発見され、豊臣秀吉の命を受けた上杉景勝が佐渡を支配。その後、天下の覇権を握った徳川家康が、上杉氏の勢力を追い払って地域を治め、開発をさらに進めた。
1601年には、相川に巨大な金鉱脈が発見され、採掘に従事する労働者が集まり、一時は人口が5万人を超える大都市となった。江戸時代初期の仙台藩が5万人程度で、大きな外様大名の城下に匹敵するものが、わずか数年でできた。
幕府の代官として佐渡にやってきた大久保長安は、湧き水などで水没した坑道を復活させ、金の採掘量を増やした。だが、彼の死後、不正蓄財が問題となり、7人の子ども全員が処刑され、財産もすべて没収された。佐渡では相川の町を整備したということで「素晴らしい人」といわれ、佐渡と江戸での評価がかなり違うことが面白い。
また、日本史では貨幣の質を落として悪人扱いされている勘定奉行の荻原重秀は、1690年に佐渡奉行を兼任し、23年間務めた。この間に、長さ約1キロの水抜きトンネル「南沢疎水道」を6年かけ完成させるなど、佐渡の金銀山にとっては「すごい恩人」だった。
佐渡の金銀山では250年間、世界に類を見ない規模の、高度な金の生産体制が継続された。採掘からお金を作るまでのシステムだ。採掘された金銀は江戸幕府の財政を支え、オランダを通じて世界に影響を与えた。
佐渡には、いろいろな人が来て、技術や芸能を伝えた。佐渡おけさや芸能神事「やわらぎ」、能といった独自の文化へ発展した。金銀だけでなく、それに付随するさまざまなものが佐渡にはある。実際に行ってみて、素晴らしさを知ってほしい。
<かわい・あつし> 1965年、東京都生まれ。青山学院大文学部史学科卒。早稲田大大学院博士課程単位取得満期退学。高校教師を経て現在、多摩大客員教授、早稲田大非常勤講師。「歴史探偵」(NHK総合)などテレビ出演多数。主な著書に「徳川15代将軍解体新書」(ポプラ新書)など。